
国内で一番利用されているレンタルサーバーだけあって総合評価が高いんだ。詳しく比較してみたから見てみよう。

ブログで成果を上げるためには一日も早くブログを立ち上げて記事を書く事です。
信頼できるレンタルサーバーをサクッと選んで記事を書ける環境を素早く作っちゃいましょう!
レンタルサーバー比較
これからWebページを作ろうと考えている人にはエックスサーバーをおすすめします。
レンタルサーバーを選ぶうえで大事な3つのポイントと3つの理由をご紹介しますね。
レンタルサーバーを選ぶ3つのポイント
はじめに3つのポイントです。
ここでは国内大手の5社を比較しています。
- 料金
- スピード
- 管理画面の使いやすさ
数多くあるレンタルサーバーですが、選ぶポイントはこの3つになります。断言します。
料金・スピード・管理画面の使いやすさを比較するとこのようになりました。
ポイント❶:料金
料金はお財布に直接影響する部分なのでもっともわかりやすいポイントです。
レンタルサーバーの月額料金は1,000円前後が最も多くなっているなかで、500円前後の安い料金設定をしている会社もあります。
が、
表をみておわかりのように、安くて性能が高いレンタルサーバーはありませんでした。
一度契約するとレンタルサーバーの乗り換えは簡単にできるものではありません。
なので、平均ラインの月額1,000円前後を念頭に検討することをおすすめします。
ポイント❷:スピード
スピードは表示速度のことを表しています。
スマホやパソコンでWebサイトを見ている時に、画面の切り替わりが遅いとイライラすることはありますよね。
ページ切替のスピードが3秒をを越えると離脱率が53%増加するという結果が公表されています。
表示スピードはSEOでも重要な要素となります。
メモ
SEOというのは、Google検索の上位に表示してもらうためのしかけ作りだと考えてください。
検索最大手のGoogleは定期的に全てのサイトをチェックして、より有益でユーザーのためになるであろうサイトを評価して順位付けしているんです。
検索上位にあるほど多くのユーザーに目にしてもらいやすくなるわけです。
レンタルサーバーを選ぶ際にはスピードを重視する必要があります!
出典:https://www.thinkwithgoogle.com/intl/en-ca/marketing-strategies/app-and-mobile/mobile-page-speed-new-industry-benchmarks/
ポイント❸:管理画面の使いやすさ
ブログを運用していると、管理画面を開く機会も出てきます。
操作自体は難しいことは無いんですが、画面が難解だと腰が引けてしまいます。
レンタルサーバーによって、管理画面の作りこみには大きな差があることは事実なんです。
管理画面の使いやすさについては、数字で評価しにくい部分なんですが、私が使ってきた印象と周囲で利用している人たちの意見、そしてサイトでの評価はほぼ一致していたのでこのような結果となりました。
比べた結果・・
選ぶ際に重要な3つのポイントで評価が高いレンタルサーバーはエックスサーバーとなりました。
さらに、エックスサーバーが選ばれている理由を3つご紹介します。
理由❶:国内シェア1位
2021年8月時点のレンタルサーバー国内シェアはこのようになっています。数字はシェア率です。
- 1位 エックスサーバー :14.7%( ↑ 前回比 +0.1%)
- 2位 ロリポップ :14.2%( ↑ 前回比 +0.05%)
- 3位 さくらインターネット :10.6%( ↓ 前回比 - 2.7%)
4位以下はシェア率5%以下になってしまうため、実質この3社が独占している状況です。
参考:hostadvice (https://ja.hostadvice.com/marketshare/jp/)
理由❷:Web上に情報が多い
上位3社のGoogle検索結果は次の通りです。
情報が多いということは、わからない事があっても調べやすいという大きなメリットがあります。
- エックスサーバー :2,150,000件
- さくらインターネット :1,570,000件
- ロリポップ : 624,000件
理由❸:総合的に評価が高い
レンタルサーバー会社は数多く存在しますが、その中でも大手の5社について比較をしました。
比較をしたのは次の5社です。
- ConoHa WING
- エックスサーバー
- さくらインターネット
- ロリポップ
- mixhost
これからWebページを作ろうと考えている人にはエックスサーバーをおすすめします。
今回は、エックスサーバーの登録方法を初心者目線でわかりやすくご案内していきます。
>>エックスサーバー
ブログをはじめるための4つの手続き
ブログやホームページなどのWebページを作るにあたって、4つの手続きが必要になります。
- レンタルサーバーへの登録(エックスサーバーがおすすめ)
- ドメインの取得
- ワードプレスのインストール
- テーマのインストール
今回は、①レンタルサーバーの登録手順を中心にご案内していきます。
エックスサーバーの登録手順
はじめにエックスサーバーの公式サイトにアクセスします。
>>エックスサーバー
このような画面が開きますので、画面中央の『お申し込みはこちら』を押します。
『10日間無料お試し 新規お申込み』ボタンを押します。
プランは『X10』を選び、『Xserverアカウントの登録へ進む』を押します。
『必須』と書かれたお客様情報をすべて記入し、『次へ進む』を押します。
登録したメールを開き、『認証コード』が記載されたメールを確認。認証コードをコピーします。(キーボードの『Ctr+C』)
ブラウザに戻り、『認証コード』欄に先ほどコピーした認証コードを貼り付けます。(キーボードの『Ctr+V』)
切り替わった画面の内容を確認します。
問題なければ、『SMS・電話確認認証へ進む』を押します。
画面下にある『認証コードを取得する』を押します。
モバイル端末に着信した認証番号をこちらの画面に入力します。
これで申し込みは完了です。
『閉じる』ボタンを押すとこちらの画面に切り替わりますので、『サーバー管理』を押します。
こちらが『サーバーパネル』です。
Windowsで言う『コントロールパネル』や『設定画面』と同様、ここを基点に様々な設定や確認を行う大事な画面です。
エックスサーバーの解約手順
エックスサーバーには10日間のお試し期間があります。
もしも解約の必要がある場合にはこちらを参考にしてください。
①『Xserverアカウント』 > ②『メールアドレス』と『パスワード』 > ③『ログイン』と進みます。
開いたページの右上にある、①メニューボタンを押します。
プルダウンリストから、②『契約情報』を押します。
画面中央にある、『解約する』を押します。
解約ページの『解約申込をする』を押します。
これで解約手続きが完了しました。
ブログをはじめるための4つの手続きについての具体例
ブログやホームページなどのWebページを作るときの手続きとして、次の4つのStepが必要です。
複雑そうにも思えますが、一度体験してみるとそんなに面倒な作業ではないことがわかります。
順番に読んで理解してみてください。
- レンタルサーバーを決める(ここではエックスサーバーを選択)
- ドメインを取得(ここではお名前ドットコムを利用)
- レンタルサーバーにワードプレスをインストールする
- ワードプレスにテーマを設定(ここではアフィンガー5を選択)
Step1:レンタルサーバーを決める
本記事で紹介した内容です。
- 有料:1か月1,000円前後
Step2:ドメインを取得する
はじめての人は、お名前ドットコムを利用することをおすすめします。
- 有料:1円~
Step3:エックスサーバーにワードプレスをインストールする
エックスサーバーなら2ステップでインストールが完了します。
- 無料
Step4:テーマをインストールする
ワードプレスをインストールしただけではまだWebページは作成できません。
ワードプレスに『テーマ』と言われるツールをさらにインストールしていきます。
- 有料テーマの場合:10,000円~(アフィンガーは14,800円)
- 無料テーマも有り:無料テーマの場合は『Cocoon』がおすすめです。
まとめ
ブログやホームページなどのWebページをつくるために必要な4つの手順があります。
最初の手順としてレンタルサーバーの登録が必要となります。
今回は国内でもっとも利用者の多いエックスサーバーというレンタルサーバーへの登録の手順を詳しくご案内しました。
申し込みから10日間は無料で使うことができます。
万が一他のレンタルサーバーへ切り替える際に必要となる解約の方法もあわせて記載していますので、気軽に登録してみてはいかがでしょうか。
ブログを作ろう!